10/6 -20「GIC オープニングウィーク」を開催します!〜出会いが渦を巻く、未来が動き出す10days~

立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)に、新たなオープンイノベーション拠点「グラスルーツイノベーションセンター(GIC)」が誕生しました。

GICは、学生、研究者、企業、地域がつながり、新たな発想を形にし、社会課題解決に挑戦する場を提供。地域に根ざしたプロジェクトから、世界へ羽ばたくイノベーションまで、「知」と「人」と「社会」が交差し、多様なチャレンジを支える拠点です。

このGICのオープンを記念し、2025年10月6日(月)〜10月20日(月)「GICオープニングウィーク」を開催します。多彩なゲストや体験型プログラムが揃う10日間、ぜひご参加ください!

開催概要

期間

2025年10月6日(月)〜10月20日(月)※土日祝除く10日間

会場

立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)内
グラスルーツイノベーションセンター(GIC)

会場アクセスはこちら

参加対象・定員

対象:立命館大学の学生(学部生・大学院生)
定員:各企画 30名程度(モノづくり体験は各10名)

主催

立命館 起業・事業化推進室 RIMIX

協賛

立命館大学校友会

プログラム紹介

イベントは終了しました

10/1(水)16:45~17:45|
創造型人材が語るシリーズ①『立命館がすごい』著者・西山先生プロデュース企画!
サントリー社員に聞く「創造的仕事で実績をあげるには」

場所|1F コワーキングスペース

企業内で創造的な活躍を挙げるには!?営業部門の新提案で営業成績トップ!サントリーの全社表彰に最年少で選ばれた創発型人材が登壇。
学部・学年問わず、今後のキャリアや挑戦のヒントが得られる貴重な機会です。司会は『立命館がすごい』の西山先生。 聞けばきっと「来てよかった」と思えるはず!
※本プログラムは教職員も参加可能です

「創造型人材が語るシリーズ」とは

企業でも官庁でも起業でも、どの働く道を選んだとしても、今求められているのは「決められた仕事」をこなす人材ではなく、「創造型の仕事」を実行する創造型人材です。総合職のミッションとしては、「今までのやり方を変える」「新しい仕組みをつくる」そんな挑戦です。
本シリーズでは、企業においてそのような創造的仕事で大きな実績をあげた方にご登壇いただき
・仕事のやりがい、おもしろみ
・既存の壁をどう乗り越えたのか
・どうやって実績につなげたか
リアルな経験談を語っていただきます。
オンラインでは味わえない臨場感。会場に一度足を踏み込めば、学年を問わず「今日の話を聞いて本当によかった」と思うことでしょう。

登壇者

梅本 良憲 氏
サントリー株式会社 北陸支社広域営業部

大阪府大阪市生まれ、一橋大学 経済学部卒。2015年4月 サントリー入社、近畿圏支社広域営業部、首都圏支社広域営業部を経て2024年4月より北陸支社広域営業部 (全国流通)。業績表彰2017年・2024年連続達成。サントリーの営業部門で創造的提案を繰り返し、営業成績トップを記録。全社表彰に最年少で選ばれ、海外視察ツアーに招待される。

コーディネーター/進行役

西山 昭彦 氏
立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授

立命館大学客員教授。『立命館がすごい』(PHP新書)の著者。一橋大学社会学部卒業後、東京ガス入社。ロンドン大学大学院留学、ハーバード大学大学院修士課程修了。財団法人中東経済研究所(現日本エネルギー経済研究所)に出向し副主任研究員。社内ベンチャーで株式会社アーバンクラブ設立、取締役。法政大学大学院博士後期課程修了、博士(経営学)。
法政大学大学院客員教授、東京女学館大学国際教養学部教授、一橋大学特任教授、立命館大学共通教育推進機構教授を経て現職。他に明星大学学長顧問、評議員を兼職。人材育成、企業経営、キャリアデザインを中心に研究し、取材は2千人、研修・講演は通算千回を超える。「ビジネスパーソンの生涯キャリア研究」がライフテーマ。著書は計67冊。

イベントは終了しました

10/8(水)16:45~17:45|
これから起業したい人集まれ!グローバルVCから見る起業の秘訣

場所|1F コワーキングスペース

「起業に興味があるけれど何をしたらいいのか分からない」「ベンチャーキャピタルって聞いたことあるけど実際何をしているの?」
普段中々見えないベンチャーキャピタル(VC)の仕事や、これから起業するには何をしたらいいのかをベンチャーキャピタルのデジタルガレージがざっくばらんに語ります。起業やスタートアップに興味がある方はもちろん、「なんとなく気になる」レベルでも大歓迎。カジュアルな雰囲気で、リアルな話を聞けるチャンスです!
新しいチャレンジをしたい皆さんのご参加お待ちしています!

登壇者

堤 世良 氏
株式会社DGインキュベーション シニアプリンシパル

ウェスリアン大学卒。三井物産でアメリカや東南アジアの不動産開発、森林・植林関連事業等の事業開発に従事。スペイン/IE Business Schoolでサステナビリティやインパクト投資領域を中心に、MBAを取得し、2021年よりデジタルガレージにて、ESG・サステナビリティの新規事業の創出と、インパクトの観点におけるスタートアップの支援等を行う。CFA Institute Certificate in ESG Investing取得。

DG Incubatonは、DGインキュベーションはデジタルガレージグループのノウハウやネットワークを活用し、 資金調達やビジネスモデルの改善、事業戦略の策定、人材採用などの支援を提供している会社です

イベントは終了しました

10/9(木)16:45~17:45|
創造型人材が語るシリーズ②『立命館がすごい』著者・西山先生プロデュース企画!
アクセンチュア社員に学ぶ「新規事業のアイデアを加速させる3つの方法」

場所|1F コワーキングスペース

企業内で創造的な活躍を挙げるには!?数々の成果を挙げてきたアクセンチュア社員が登壇! 「新規事業のアイデアを加速させる3つの方法」をテーマに語っていただきます。
学部・学年問わず、今後のキャリアや挑戦のヒントが得られる貴重な機会です。司会は『立命館がすごい』の西山先生。 聞けばきっと「来てよかった」と思えるはず!

東大院生の就職先1位はどこでしょうか?アクセンチュアです。学部生でも2位です。一体この人気は何が要因でしょうか。業績が絶好調、給与が高いことはもちろんですが、本質は仕事のやりがいと早い成長ではないでしょうか。本シリーズ2回目は、そのアクセンチュアのマネジャー、本間美夏さんが登場します。そして、すべての学生、社会人が知りたい「新規事業のアイデアを加速させる3つの方法」を開示します。

「創造型人材が語るシリーズ」とは

企業でも官庁でも起業でも、どの働く道を選んだとしても、今求められているのは「決められた仕事」をこなす人材ではなく、「創造型の仕事」を実行する創造型人材です。総合職のミッションとしては、「今までのやり方を変える」「新しい仕組みをつくる」そんな挑戦です。
本シリーズでは、企業においてそのような創造的仕事で大きな実績をあげた方にご登壇いただき
・仕事のやりがい、おもしろみ
・既存の壁をどう乗り越えたのか
・どうやって実績につなげたか
リアルな経験談を語っていただきます。
オンラインでは味わえない臨場感。会場に一度足を踏み込めば、学年を問わず「今日の話を聞いて本当によかった」と思うことでしょう。

登壇者

本間 美夏 氏
アクセンチュア株式会社
Accenture D&DP, Management Consulting Manager

社会人人生は外資一筋、その間在職中にボストンのビジネススクールでMBAを取得。デンマークのデザインスクールで1年間インタラクションデザインを学ぶなど自己啓発もスーパーレベルです。
最近の新規事業開発の実績は、新規クルーズ事業の構想支援 (エンタメ)、新規ペット葬儀事業の開発支援(メーカー)、新規フード開発事業の開発支援(メーカー)など多数。

コーディネーター/進行役

西山 昭彦 氏
立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授

立命館大学客員教授。『立命館がすごい』(PHP新書)の著者。一橋大学社会学部卒業後、東京ガス入社。ロンドン大学大学院留学、ハーバード大学大学院修士課程修了。財団法人中東経済研究所(現日本エネルギー経済研究所)に出向し副主任研究員。社内ベンチャーで株式会社アーバンクラブ設立、取締役。法政大学大学院博士後期課程修了、博士(経営学)。
法政大学大学院客員教授、東京女学館大学国際教養学部教授、一橋大学特任教授、立命館大学共通教育推進機構教授を経て現職。他に明星大学学長顧問、評議員を兼職。人材育成、企業経営、キャリアデザインを中心に研究し、取材は2千人、研修・講演は通算千回を超える。「ビジネスパーソンの生涯キャリア研究」がライフテーマ。著書は計67冊。

10/10(金)16:45~17:45|
起業ってどうやってするの?~手続き編~

場所|1F コワーキングスペース

起業の準備を進めるときに、何から始めたらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。事業を始める上で、起業の形態の違いを理解し、自身で選択していくことは大切なポイントです。本セミナーでは、起業の形態について、個人事業主と法人設立の違いやメリット・デメリットを、雑誌『起業時代』で取材してきた先輩起業家の事例も交えて分かりやすく解説します。
すでに事業案が決まっている方も、ぼんやり将来起業したいと思っている方にも、起業の基礎知識が学べる機会となっています。
参加者には特典として、起業までの必要な流れをまとめた「起業ダンドリハンドブック(RIMIX版)」を配布します!

登壇者

黒澤 直幸 氏
フリー株式会社 『起業時代』副編集長
TiB Students サポーター

一橋大学経済学部卒業後、株式会社ペネッセコーポレーション、フリー株式会社にて、マーケティング・企画業務に従事。幼児向けの靴や赤ちゃんのお世話グッズなど、ママと子どもの毎日を応援する育児・生活雑貨を数多く開発。子ども向け写真スタジオの運営も。フリー株式会社に転職後は、起業情報メティア『起業時代』の副編集長として、雑誌の企画・取材・編集に加え、アプリ開発、イベント運営も推進。創業支援施設や大学での起業セミナーの登壇も数多く、全般的な起業のノウハウはもちろん、起業家事例も交えて分かりやすく伝えている。

10/14(火)・10/16(木)16:45~17:45|
Adobe Express認定資格保持者が教える!
Adobe Express活用講座

場所|1F コワーキングスペース

様々なシーンで役立つAdobe Expressの活用事例紹介と体験会を実施します!
GICオープンを記念し、アンケート提出やアンバサダーSNSフォローなど条件をクリアした方には、Adobe Creative Cloud(CC)のライセンスを期間限定(2025年度内)で配布する特典も!

登壇者

藤田 蒼麻 氏
Adobe Student Ambassador RU Chapter

ほか

10/15(水)16:45~17:45|
Microsoft Base Ritsumeikan
在学中に使い倒そう!生成AIを使ってタイパのヒントをご紹介!

場所|1F コワーキングスペース

Microsoft Base Ritsumeikanの施設利用に関する紹介や、学生が参画できる取り組みを紹介!
生成AIを活用した学生生活でのタイパ向上のヒントをお届けします。

登壇者

阿久根 大介 氏
Microsoft Base Ritsumeikan スタッフ

10/16(木)15:00~16:00|
社会課題を解決するビジネスとは!?
卒業生起業家に聞くシェアリングエコノミーの視点

場所|1F コワーキングスペース

社会課題をビジネスでどう解決する?卒業生起業家であり、株式会社アドレス代表の佐別当氏が、シェアリングエコノミーの視点で語ります。
空き家を活用した新しい暮らし方や地域と人をつなぐ仕組みなど、“社会を変えるビジネス”の可能性に触れられるチャンス!

協賛:立命館大学校友会

登壇者

佐別当 隆志 氏
株式会社アドレス 代表取締役

株式会社アドレス 代表取締役。2000年に株式会社ガイアックス入社。新規事業開発に携わる。2013年に都心に一軒家を購入し、家族とともにシェアハウス「Miraie」(ミライエ)の運営を開始。2016年にはシェアリングエコノミーの普及・推進と共助社会を実現するため、シェアリングエコノミー協会を設立し、事務局長に就任。内閣官房シェアリングエコノミー伝道師に任命。2018年、定額の多拠点移住サービスを展開する「株式会社アドレス」を設立し、現職。

10/20(月)13:00~16:30|
Startup Lounge 利用説明会 & 起業相談会

場所|1F コワーキングスペース

GIC 2階に位置する登録制スペース「Startup Lounge」。どんな場所なの?利用申請基準は?
GICの起業支援について説明するほか、説明会後には起業相談会も実施します。

起業相談メンター

泉 友詞 氏
株式会社DOZAN PARTNERS 代表取締役社長兼CEO
関西万博GSE公式アンバサダー

ロジスティクスコンサル、ファイナンスアドバイザリーを経た後、GMOインターネットグループにて事業開発領域を牽引。2014年フォースタートアップス株式会社創業メンバーとして加わり、会社設立後約3年半での上場を実現。2018年よりPublic affairs活動を開始し、全国のスタートアップエコシステム構築及び政府向け政策提言等を推進。2025年、レゲエアーティストDOZAN11氏と共に株式会社DOZAN PARTNERSを創業、代表取締役社長兼CEOに就任。
歴任:経済産業省事業総合アドバイザリー / 大阪産業局スタートアップ・エコシステムExecutive Advisor / J Startup KANSAI推薦委員/評価委員 / 大阪商工会議所 スタートアップ連携委員会委員 / 徳島県ヘルスケア事業化アドバイザー

10/20(月)16:45~17:45|
学生起業家企画
「どうして起業に至ったのか ファーストステップ」

場所|1F コワーキングスペース

「学生で起業するメリットって?」「起業したきっかけは?」活躍している立命館の現役学生起業家が登壇し、起業のリアルをざっくばらんに語ります。
起業をどこか遠くに感じている方にもおすすめの企画です。

登壇者

吉野 創太郎 氏
株式会社プラウドシンク 代表取締役CEO

作野 充 氏
株式会社Oh! My Family Co-CEO

太田 晶景 氏
ドリギー株式会社 代表取締役CEO

瀧下 奎斗 氏
Kanaria Tech株式会社 COO

10/6(月)・10/14(火)・10/17(金)|
【GICでモノづくり】
誰でもできる!3Dプリンター体験

場所|1F GIC Fab  定員|各回10名

10/6(月)・14(火) 16:45-17:45
10/17(金) 13:00-14:00

3Dプリンターでオリジナル作品(キーホルダー、傘チャームなど)を作ってみよう!
GIC学生スタッフがTinkercadを使ったデータ作成方法と3Dプリンターの使い方をレクチャーします。

10/7(火)・10/15(水)・10/17(金)|
【GICでモノづくり】
誰でもできる!レーザー加工機体験

場所|1F GIC Fab  定員|各回10名

10/7(火)・17(金) 16:45-17:45
10/15(水) 13:00-14:00

レーザー加工機でオリジナル作品(キーホルダー、傘チャームなど)を作ってみよう!
GIC学生スタッフがデータ作成方法とレーザー加工機の使い方をレクチャーします。

10/6~10/20(平日毎日開催)12:30~12:50|
ランチタイム GICツアー

集合|12:25 1F コワーキングスペース

ランチタイムにGICを覗いてみよう!GICFabで使える機器や、作れるモノ、起業したい学生に向けたGICの使い方など20分でギュギュっとご紹介。授業の合間に覗いてみよう!
参加後には「うずまきパン&ドリンク」を配布します。(※参加は1人1回まで)


お問い合わせ

立命館大学 グラスルーツイノベーションセンター(GIC)
m-noritake (at) creotech.co.jp
【運営管理/株式会社クレオテック(担当:則武)】

アクセス

🔍️クリックして拡大

グラスルーツイノベーションセンター(GIC)

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
立命館大学びわこ・くさつキャンパス内

キャンパスアクセスについてはこちら